プロフィール
しょうちゃん
本名:太田詳次郎    生涯学習支援事務所「オフィス遊ing」代表。子育て・教育などの分野で講演会など多方面で活躍。

兵庫県生涯学習講師団登録講師
兵庫県生涯学習審議委員会審議委員など多数歴任。
生涯学習支援ネットワーク「ひとぢから商店街」の会長もつとめる。講演依頼・子育て相談などお気軽に下のメールでどうぞ。
太田詳次郎へメール
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

2007年06月29日

虫の気持ち

虫を見て「きゃ〜」って言いますか?




よく子育て支援の現場や保育園・幼稚園の幼児と
関わるとき、アイキャッチで
ゴム製のヘビへびカエルカエルをじゃんじゃじゃ〜ん。(^○^)


するとどんな子どもも
ピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカ
ピカピカピカピカピカピカお目々キラキラ(☆_☆)ピカピカピカピカピカピカピカピカ
ピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカピカ

そりゃそうです。
子どもにとって、好奇心を誘うモノなのですから。



わたし:「これなぁ〜んだ〜?」

こども:「へびさ〜ん・カエルさ〜ん」ハート
\(^O^)/







それが大人になるにつれて、
大人の「きゃ〜」「あっちやって〜」
「汚いからさわっちゃダメ!」なんて言うモンだから、

「虫=汚い・恐い・きもちわるい」
という方程式を学習してしまうのでしょうね。








そんな虫への好奇心を育てる
おもしろい本を見つけました。


「虫の目カメラ」をつくってしまった写真家、栗林 慧さんの作品。
栗林自然科学写真研究所
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/index.html

虫の気持ち虫の気持ち

フレーベル館シールブック  かがくのとも「アリからみると」
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/html/japan/j-second.html

虫の気持ち
トノサマバッタが海と対岸の陸地を見ていた
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/html/japan/j-second.html

虫の気持ち
クヌギの幹で向かい合うカブトムシ
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/html/japan/j-second.html

虫の気持ち
ミズヒキの実を運ぶクロナガアリ
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/html/japan/j-second.html


なんだかワクワクしませんか?

虫目線なので、小さなモノが大きく写ります。

これから夏にかけて、
お子さんへのプレゼントにいかがでしょうか?(^_-)-☆



同じカテゴリー( お気に入り(本))の記事画像
斬新な斬り口
「万引き」という心の病
それでもボクは・・・
ニセ科学論争
やさしい絵
虹の橋のたもと
同じカテゴリー( お気に入り(本))の記事
 斬新な斬り口 (2008-02-23 11:55)
 「万引き」という心の病 (2007-10-01 02:11)
 それでもボクは・・・ (2007-09-23 19:01)
 ニセ科学論争 (2007-06-29 19:45)
 やさしい絵 (2007-06-21 22:47)
 虹の橋のたもと (2007-06-13 22:44)

Posted by しょうちゃん at 00:19│Comments(2) お気に入り(本)
この記事へのコメント
5歳の息子は大人がキャーって言うものばっかり大好きです。私も内心気持ち悪いけど我慢して見ています。プレゼントしたら
狂喜乱舞するでしょう。
Posted by みっちゃん at 2007年06月28日 22:26
>みっちゃん
この本はおすすめですよ。

大人が見ても、
お〜ってカンジの写真ばかり。

これからの季節にいいですよ。(^-^)
Posted by しょうちゃん at 2007年06月28日 22:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。