2007年06月29日
虫の気持ち
虫を見て「きゃ〜」って言いますか?
よく子育て支援の現場や保育園・幼稚園の幼児と
関わるとき、アイキャッチで
ゴム製のヘビ
やカエル
をじゃんじゃじゃ〜ん。(^○^)
するとどんな子どもも





















お目々キラキラ(☆_☆)






















そりゃそうです。
子どもにとって、好奇心を誘うモノなのですから。
わたし:「これなぁ〜んだ〜?」
こども:「へびさ〜ん・カエルさ〜ん」
\(^O^)/
それが大人になるにつれて、
大人の「きゃ〜」「あっちやって〜」
「汚いからさわっちゃダメ!」なんて言うモンだから、
「虫=汚い・恐い・きもちわるい」
という方程式を学習してしまうのでしょうね。
そんな虫への好奇心を育てる
おもしろい本を見つけました。
「虫の目カメラ」をつくってしまった写真家、栗林 慧さんの作品。
栗林自然科学写真研究所
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/index.html


フレーベル館シールブック かがくのとも「アリからみると」
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/html/japan/j-second.html

トノサマバッタが海と対岸の陸地を見ていた
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/html/japan/j-second.html

クヌギの幹で向かい合うカブトムシ
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/html/japan/j-second.html

ミズヒキの実を運ぶクロナガアリ
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/html/japan/j-second.html
なんだかワクワクしませんか?
虫目線なので、小さなモノが大きく写ります。
これから夏にかけて、
お子さんへのプレゼントにいかがでしょうか?(^_-)-☆
よく子育て支援の現場や保育園・幼稚園の幼児と
関わるとき、アイキャッチで
ゴム製のヘビ


するとどんな子どもも













































そりゃそうです。
子どもにとって、好奇心を誘うモノなのですから。
わたし:「これなぁ〜んだ〜?」
こども:「へびさ〜ん・カエルさ〜ん」

\(^O^)/
それが大人になるにつれて、
大人の「きゃ〜」「あっちやって〜」
「汚いからさわっちゃダメ!」なんて言うモンだから、
「虫=汚い・恐い・きもちわるい」
という方程式を学習してしまうのでしょうね。
そんな虫への好奇心を育てる
おもしろい本を見つけました。
「虫の目カメラ」をつくってしまった写真家、栗林 慧さんの作品。
栗林自然科学写真研究所
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/index.html


フレーベル館シールブック かがくのとも「アリからみると」
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/html/japan/j-second.html

トノサマバッタが海と対岸の陸地を見ていた
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/html/japan/j-second.html

クヌギの幹で向かい合うカブトムシ
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/html/japan/j-second.html

ミズヒキの実を運ぶクロナガアリ
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/html/japan/j-second.html
なんだかワクワクしませんか?
虫目線なので、小さなモノが大きく写ります。
これから夏にかけて、
お子さんへのプレゼントにいかがでしょうか?(^_-)-☆
Posted by しょうちゃん at 00:19│Comments(2)
│ お気に入り(本)
この記事へのコメント
5歳の息子は大人がキャーって言うものばっかり大好きです。私も内心気持ち悪いけど我慢して見ています。プレゼントしたら
狂喜乱舞するでしょう。
狂喜乱舞するでしょう。
Posted by みっちゃん at 2007年06月28日 22:26
>みっちゃん
この本はおすすめですよ。
大人が見ても、
お〜ってカンジの写真ばかり。
これからの季節にいいですよ。(^-^)
この本はおすすめですよ。
大人が見ても、
お〜ってカンジの写真ばかり。
これからの季節にいいですよ。(^-^)
Posted by しょうちゃん at 2007年06月28日 22:28