2007年11月06日
名言:ダライラマ14世
最近、説法話に興味があります。

なので、ダライラマ14世の本を手に取りました。
渋いでしょ(笑)(^○^)
その本にあった言葉
砂に1本の線を引いたとたんに
私たちの頭の中には
「こちら」と「あちら」の感覚が生まれます。
この感覚が育っていくと、
本当の姿が見えにくくなります。
国境という見えない線ばかりでなく
年齢・性別・人種・国籍・地位・障害の有無・・・あれやこれや。
それを妬み、嫉み、求めて争い、
たくさんの不幸が連鎖するのですね。
10ページの文章、10分の説明に勝る
「ひとこと」ですね。

なので、ダライラマ14世の本を手に取りました。
渋いでしょ(笑)(^○^)
その本にあった言葉
砂に1本の線を引いたとたんに
私たちの頭の中には
「こちら」と「あちら」の感覚が生まれます。
この感覚が育っていくと、
本当の姿が見えにくくなります。
国境という見えない線ばかりでなく
年齢・性別・人種・国籍・地位・障害の有無・・・あれやこれや。
それを妬み、嫉み、求めて争い、
たくさんの不幸が連鎖するのですね。
10ページの文章、10分の説明に勝る
「ひとこと」ですね。
Posted by しょうちゃん at 12:00│Comments(4)
│ ことば・名言
この記事へのコメント
なるほど~~~
線を引くと「あちら」と「こちら」に、感覚が生まれますね~
この線の意味は、深いものですね~
いい勉強になりました!
また、教えて下さ~い!
線を引くと「あちら」と「こちら」に、感覚が生まれますね~
この線の意味は、深いものですね~
いい勉強になりました!
また、教えて下さ~い!
Posted by ぽぽ
at 2007年11月06日 13:13

「仕切りの壁」をいくつも造るのは、望ましくはありません。
「壁だと気付かずに」撥ね付けるのはオトナ気ありません。
『気付いてるのに築き続ける』類の【大きなお子様】は、最も始末に負えません。
「壁だと気付かずに」撥ね付けるのはオトナ気ありません。
『気付いてるのに築き続ける』類の【大きなお子様】は、最も始末に負えません。
Posted by ヘンチンサイ at 2007年11月06日 14:52
>ぽぽさん
私が言ったわけではないんですけどね。^_^;
でも、その線で区切られた国という枠が
争いを生んでいるんですよね。
私が言ったわけではないんですけどね。^_^;
でも、その線で区切られた国という枠が
争いを生んでいるんですよね。
Posted by しょうちゃん at 2007年11月07日 00:00
>ヘンチンサイさま
壁かぁ・・・
そんなモノつくっても得なことは何ぁんもないんですけどね。
壁かぁ・・・
そんなモノつくっても得なことは何ぁんもないんですけどね。
Posted by しょうちゃん at 2007年11月07日 00:09