プロフィール
しょうちゃん
本名:太田詳次郎    生涯学習支援事務所「オフィス遊ing」代表。子育て・教育などの分野で講演会など多方面で活躍。

兵庫県生涯学習講師団登録講師
兵庫県生涯学習審議委員会審議委員など多数歴任。
生涯学習支援ネットワーク「ひとぢから商店街」の会長もつとめる。講演依頼・子育て相談などお気軽に下のメールでどうぞ。
太田詳次郎へメール
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

2007年07月11日

文化の違い?

東京へ行くと
いつも不思議の思うことがあります。


それはエスカレーター。

「どうして東京は右が”追い越し車線”で
関西は左が”追い越し車線”なのでしょうか?」


文化の違い?
(写真:東京の駅エスカレーターにて)


ある番組で言っていました。

正しい情報ではありませんが、

江戸は刀を守り、
大阪は財布を守る。


なるほど・・・


なんとなく納得です。(^_-)-☆


同じカテゴリー( オモシロネタ)の記事画像
「顔モード」
政治を笑おう。
広島じゃけぇ〜。
夏休み工作
ラーメン風呂
巨人ファンの憂鬱
同じカテゴリー( オモシロネタ)の記事
 「顔モード」 (2007-10-06 10:07)
 政治を笑おう。 (2007-09-16 00:06)
 広島じゃけぇ〜。 (2007-08-30 21:14)
 夏休み工作 (2007-07-23 23:35)
 ラーメン風呂 (2007-07-14 01:10)
 巨人ファンの憂鬱 (2007-07-09 23:48)

Posted by しょうちゃん at 21:11│Comments(4) オモシロネタ
この記事へのコメント
なるほど~
名古屋が堺なんですよね~
名古屋では、右左バラバラだとか・・・
追い越せないじゃん!
Posted by ぽぽ at 2007年07月11日 22:06
>ぽぽさん

そうなんですね。
名古屋は独自の文化持ってますからね。



「江戸は刀を守り、
大阪は財布を守る」

意味わかりました?
Posted by しょうちゃん at 2007年07月11日 23:00
こんにちは。
台風4号の暴風圏に入りつつある沖縄です。
沖縄は関西人が多いせいか名古屋と同じですね。

Wikipedia より抜粋。
エスカレーターはステップが自動的に動くので、一度乗り込めば次の階に到着するまで立っているだけで良いのだが、急いでいる事を理由に階段を昇降するようにステップを自分で上り下りし移動速度を速める人が多数いるため、左右どちらかの片側(関東、福岡及び北海道及び岡山では乗り込む際に左側に立ち右側を空け、関西及び仙台では右側に立ち左空け)を空けるのが慣例とされている。

これは大阪万博の際、主に右立ち左空けが標準だった欧米諸国にならい左側を空けるようにしたため関西ではそれが定着し、その後首都圏に次々にエスカレーターが設置されるにあたっては従来からの「追い越しは右側」という習慣によって関東では左右逆となったという経緯があるとされる。ただ、このようなどちらか左右を空けるという習慣そのものがない(単に前に居る人に合わせる等)といった地方も多い。日本以外でも同様の習慣があり、右側に立ち左側を空けるのが国際的には多数であるといわれている
Posted by ごぼてん at 2007年07月12日 10:46
>ごぼてん

お久しぶりです。

台風の通り道、沖縄は鉄筋づくりの家が多いですよね。大丈夫?
絶対絶対、夏休みには行きたい。
ヨロシク!!
Posted by しょうちゃん at 2007年07月12日 20:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。