プロフィール
しょうちゃん
本名:太田詳次郎    生涯学習支援事務所「オフィス遊ing」代表。子育て・教育などの分野で講演会など多方面で活躍。

兵庫県生涯学習講師団登録講師
兵庫県生涯学習審議委員会審議委員など多数歴任。
生涯学習支援ネットワーク「ひとぢから商店街」の会長もつとめる。講演依頼・子育て相談などお気軽に下のメールでどうぞ。
太田詳次郎へメール
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

2008年03月01日

【幸福度】という価値観


世間一般に、
【受験のための受験力=学力】という価値観があります。

教育を語るとき、この「学力」というワードが
出てこないことはないほどに一般化しています。


その受験力は何のため?


子どものため?
親のため?
よい会社にはいるため?
よい大学にはいるため?

ねぇ~どうして?どうして?

最近お気に入りのフレーズ。
”エジソンの母”の影響ですね。(^。^)






OECD調査で「学力低下」を話題にするなら、
ユニセフ調査の「子どもの幸福度」にも注目しよう。


ユニセフから発表されたOECD加盟国でおこなった
「子どもの生活の質」に関する調査項目の一部、
子どもの「幸福度」に関する調査で、
「孤独を感じる(I feel lonely)」と答えた日本の15歳の割合
:29.8%(対象国平均=7.4%、オランダ=2.9%)



1位のオランダのざっと10倍以上のスコア。
「何を持って幸福とするのか?」
「数値化できるものなのか?」ということも含めて、
別に不安をあおるつもりはありませんが、
大きな問題提起の数字であることは間違いありません。

【受験のための受験力=学力】と引き替えに
何か大きなものを失ってはいないでしょうか?





国の経済力の指標として使用される
GDP/GNP(国民総生産/国内総生産)という数字。
経済的には豊かではないブータンは、
GNH(国民総幸福度)という価値観を生み出しました。

どの調査かは定かではありませんが、
昨年の国際調査「国民の幸福度」で、日本は178ヶ国中90位。


「物質的に豊かだが、希望のない国」と言われる日本。

数字はともかく、大人も子どももおおむね幸福度は低いようです。


【受験のための受験力=学力】から【子どもの幸福度】へ

そろそろ教育の価値観もシフトしませんか?  


Posted by しょうちゃん at 00:25Comments(0)学校教育

2008年02月15日

あのしょうちゃん?

私、ソーシャルネットワークサービスの【mixi】をやってます。



先日、突然【mixi】のメールが来ました。

「あの自然学校のしょうちゃんですか?」


そんな彼は18歳。
嗚呼、知らぬ間にそんなに大きくなっているのね・・・。

改めて、時間の経過を感じつつ、
その影響の大きさを感じます。

結構、鮮明に記憶に残ってるもんなのですね。

そして、私を頑張ろうという気持ちにさせてくれました。(^_^)v

本当にありがとう。m(__)m

感謝・感謝。




そんな若者たちに希望を胸に人生を歩んでいってほしいなぁ。

いや、あまりに殺伐とした事件や社会の風潮があるので・・・。(^0^;)
  


Posted by しょうちゃん at 20:03Comments(2)学校教育

2008年02月10日

いい絵・悪い絵

先日、エジソンの母というドラマを見ました。

子どもの描いた絵を
「これはよい絵、これは悪い絵」と美術の権威が判断します。

それを主人公が
「どうしてよい絵と悪い絵があるの?」と疑問を投げかけます。



美術科教育を学んだ私としては、
ごもっともな子どもの指摘だと思います。

絵の善し悪し(ー結果)が問題ではなく、
何を感じ、どう表現しようとしたのかが大切。



小さいときはあんなに絵を描くことが好きなのに
大人になるにつれ絵を描かなくなるんですよねぇ。



  


Posted by しょうちゃん at 23:59Comments(2)学校教育

2007年09月30日

バイオエタノールは・・・?

今日のお昼は、うどんを食べました。

いや、今日もと言うべきでしょうか。
それくらい大好きです。\(^O^)/

安くてアレンジも豊富にできるまさに身近な庶民の食べ物。

そこに”清貧さ”すら感じます。(^o^)v





このうどん・・・どこから来ていると思いますか?

あまり知られてはいませんが、
オーストラリア産がほとんどだそうです。

それはオーストラリアの農業政策として
小麦輸出先である日本をターゲットにするために
一番うどんに適した品種の改良をやっているそうです。


ですから、オーストラリア産の小麦なしでは
おいしいうどんはありえないのだそうな。


おいしいうどんの影には
オーストラリアの人の努力があったんですね。(^O^)/
感謝、感謝。m(__)m








そして、
その価格がドンドン高騰しています。
小麦に限ったことではありません。

小麦、トウモロコシをはじめ、
急激な食品価格の上昇が
これからの生活を圧迫していくでしょう。



その引き金は
「原油価格の上昇」「バイオエタノール」


「バイオエタノール」とは、植物生成の燃料。
手早くいうと、アルコールを作って燃料にするのだそうな。


一見すると

「原油埋蔵量が減少し価格高騰する中、次世代の燃料として
バイオエタノールが環境問題を解決する」


という環境問題解決のための国際社会の流れとして
そんな肯定的な情報が耳に入ります。







私個人として
これには政治的なニオイが・・・プンプン。



まず、「環境」的視点から考えて
南米などの熱帯雨林が急速にトウモロコシ畑に変わってるそうです。
熱帯雨林が吸収している二酸化炭素量を考えると
木材輸出のための森林伐採と同じ構造ですね。

熱帯雨林は継続的に二酸化炭素を吸収していきますが
畑に変われば、土は痩せ、生産量は低下します。
燃料はその時だけの豊かさしか生みません。

地球規模の環境から考えると
マイナス面の方が大きいのではないでしょうか?



そして、経済の面から見ても
発展途上の国の人にとっては
それは現金収入となりやすいのでしょうが
私たちが思っている以上にその収益の大部分は
生産者本人ではなく、先進国の中間業者が利益をとる構造です。
結局は、
発展途上国の資源を先進国が搾取する経済構造となってしまいます。




さらに、政治的な意図として

つい先日のアメリカの農作物のデータから
2007年の穀物価格は、昨年比で約1.5倍の収益だそうです。
そして、農地価格自体も急激に上がってきているそうです。

これは
アメリカの環境問題にすり替えた農業政策だというのが
政治経済の専門家の見方だそうです。

だとすれば・・・
原油価格の高騰は意図的に
バイオエタノールの流れをつくるために
操作されたのかも・・・?

そうなれば、
アメリカのオイルメジャーと呼ばれる企業も潤うし
農業政策としても成立する。
自動車産業など工業の低迷するアメリカとしての国策なのかもしれません。


あくまで・・・憶測の範囲を出ませんが。(^_^;






まぁ、私ごときが国際情勢を語ったところで
どうなるモノでもありません。

ただ、
”環境問題”というモノに対して、
無知に「良いことに違いない」と肯定してしまう単純なイメージと
”情報操作”の怖さを感じてしまいます。








・・・この先どうなるのかな?

食べ物は、貧富の差にかかわらず生きてゆくために必要なモノ。
食料価格の高騰は
お金持ちにはたいしたことではありませんが、
貧しい人には大きな打撃です。

そして、日本に住んでいる人以上に
発展途上の国の人に
世界的な食料価格高騰がどう影響するのか
心配です。(×_×)



このテーマ、
社会科であり、
食育であり、
環境教育であり、
情報教育でもあり、
人権教育にもなります。

こんなテーマで学習するとすごくおもしろいですよね。(^◇^)
本当におもしろい学びって、縦割りな教科学習ではなくて
横断的なモノなんですよね。(^。^)



  


Posted by しょうちゃん at 01:42Comments(0)学校教育

2007年09月13日

小・英語教育にもの申す!



小学5・6年生に「英語ノート」 文科省方針

 文部科学省は、小学校での英語教育に使う教材「英語ノート」を作り、09年春から全国の5、6年生とその担任約250万人に配布する方針を固めた。早ければ11年度から施行される改訂学習指導要領では「英語活動」が小学校高学年に導入される見通しで、英語ノートは文科省が考えている「小学校英語」を先取りして示すことになる。

 文科省は08年度の概算要求に、英語ノートの編集や配布などのために約4億5000万円を計上。編集は今年度中に終えたうえで、08年度に印刷し、09年春に小学校に配布する計画。指導要領が予定どおりに改訂された場合、11年春から「英語活動」の授業が全国一斉に始まるが、英語ノートを使えばその2年前から前倒しする形で学べる。

 CDつきのワークブック形式になる予定。文科省は、中央教育審議会(文科相の諮問機関)の専門部会に改訂指導要領の素案を示している。それによると、「英語活動」では、(1)世界各国の「こんにちは」(2)自己紹介や好みを伝える(3)日常生活や事実を尋ねる(4)世界の数遊び——などを教える予定で、ノートにはこうした内容が盛り込まれることになる見通し。教師が使う指導用資料も作成中だ。

 文科省は、「英語活動」が始まるまでは、英語ノートを「総合的な学習の時間」で使うことを想定する一方、正式導入後も、共通教材を提供することを検討している。全国の児童に教材を配った例としては、道徳の副教材用として作った「心のノート」がある。

 小学校の英語関連の概算要求では、指導方法等の確立のためのモデル校を現在の550校から倍増することや指導者研修も盛り込み、計20億円余を計上している。


引用:asahi.com 2007年09月13日07時21分








さぁ〜、かねてより話題になっている小学校の英語教育

それに、”こころのノート”ならぬ”英語ノート”ができるそうな。

「あなたはどう思います?」










この話を聞いて思うこと。

「また、文部科学省の思いつきで事が運ぶのですね・・・」…>_<…

現場を知らない”机上の空論”は、教育現場を混乱させます。







冷静に考えてみましょう。

多くの学者が言います。
早い段階で英語に親しむことは、脳科学的にも有効だと。
となれば、
保護者のニーズとしては、英語教育を望む声は高いでしょう。


しかし現実的には、
小学校教員の養成課程には英語教育はありません。
当然、英語を話せる小学校教師はほとんどいない状況
まったくの素人です。
そんな先生が一夜漬け状態で教える英語がどれほど効果的でしょうか?

もちろん、発音もカタカナ英語
「ハロー。ナイスツーミーチュー」(^0^;)

最近、元気な「ルー大柴」のような英語で
「トゥギャザーしようぜ!」
「レッドホワイト歌合戦」

・・・だったら、おもしろそうですね(笑)


http://www.jfn.co.jp/podcast/nine/


そして、多忙化している先生の時間をさらに奪って、
子どもと向き合う時間がさらになくなっていきます。

挙げ句に、
わかっていない先生は、英語という授業のカタチをつくるため
この「英語ノート」を活用するようになるでしょう。

「はい、英語ノートの13ページを開いて。
 じゃぁ、5行目から順番に声に出して読んでみましょう・・・」

小学校英語では”遊びながら親しむ”ことが大切なのに
これじゃ、学習ですね。

そして、一部は英語嫌いが出てきます。

「必修化=評価をする」ということは
苦手な子をはじめ多くが英語塾へ通い出す方向へ。
結果的に、
保護者の支出は増加し
英語塾が儲かるというストーリー。

これが現実でしょう。



「もう一度聴きますが、あなたはどう思います?」



それほどまでに英語力が必要なのであれば、
今ある英語教育方法自体を見直すべきでしょう。
その方が効果的です。
だって、
中学3年+高校3年+αで大学数年もやっているのに
ほとんどの日本人が英語をまともにしゃべれないのはおかしくありませんか?

「This is a pen」
「You are boy」
なんて、使ったことありません・・・。(-。-;)








そして、何より根本的に大切なことは
英語教育だろうが
日本語教育だろうが
金融教育だろうが
どれもあれば、それにこしたことはないでしょう。
しかし、
年間の授業時間数には限りがあります。

限りある時間の中で何を優先し何を捨てるのか。

今の(公立小学校の)子どもたちにとって
本当に大事なことは英語教育なのでしょうか?







文部科学省が迷走すれば、現場は混乱します。

そして結果的に
困るのは保護者であり、子どもです。



ちょっと、怒りを覚えながら・・・
小学校英語教育必修化にほえる秋の空です。σ(^◇^;)




  


Posted by しょうちゃん at 22:50Comments(0)学校教育

2007年07月21日

平方根?

中学生との会話の途中、
ひょんなコトから、

「これわかる?」


と、数学の宿題を見せられました。




まぁ、中学生の問題くらいなら・・・(^。^)





「平方根・・・?」

そういや、そんなのあったなぁ・・・
√(ルート)ってやつだったっけ。
二乗したら、整数になるヤツ。



なんや、いけるやん・・・と思っていたら、

平方根の足し算・引き算??
平方根のかけ算・割り算・・・?


わぁ〜・・・意味がわからん。
というより、法則を全く覚えとらん。






さぁ、みなさんも問題です。

問題1)√2-√8+√18=

問題2)√6×√30÷√3=



できましたか?






平方根なんて、社会人になってから使ったことないわ・・・


これでも一応、国立大学に入ったのですが・・・
受験で覚えたことは、一瞬で忘れます。

短期記憶で、用が終わればすぐに消去。
脳内メモリーの無駄です。


受験のための勉強・・・
無駄なことをしているなぁ。(-_^:)

もっとすることあるだろうに・・・。





そう言えば、英語の勉強も
中学3年+高校3年+大学2年(必修単位でしたから)
合計8年

8年勉強して、しゃべれない英語教育ってどうなの?


「This is a pen」
・・・なんて、使いもしない英文からはじまる英文法
必死で覚えた英単語
でも、ほとんどの日本人がしゃべれない。
未だに旧態依然とした受験英語。



これってどうなん???




こんなコトができる・できないで、
いったい私の何がわかるんだ〜!!


って子どもは叫びたいだろうなぁ。





学力という”ものさし”だけで
子どもをはかってなんになるのか?

そこに「社会のゆがみ」と
「子どもの心の病の根源」を感じます。



そんな気持ちを思い出しました。



平方根、アリガトウ。m(__)m


  


Posted by しょうちゃん at 20:49Comments(2)学校教育

2007年07月20日

YELL(エール)

今日は、ほとんどの学校が終業式


明日からは夏休み〜ハート\(^O^)/



子どもたちは、ワクワクの夏休みなんですが、
先生方は、ほっとひと休み。


することはたくさんあるのですが、
子どもたちが学校に来ない時期は
研修やら出張やら、それはそれでいろいろあります。


そして、若葉マーク新任教師にとっては
また、思いは格別。


新任ながら担任を任され、
右も左もわからんままに必死で走り抜けた4ヶ月。

しかも全力疾走
ダッシュ

思うようにいかないことばかり・・・(-。-;)

頑張っても頑張っても空回り気味・・・(×_×)

焦りもあって、イライラ・・・(-_-#)


ストレス満載の一学期なのです。




そんな中での終業式は、第一ステージのゴール地点。


何はともあれ、一学期終了。
ホンマお疲れ様でした。m(__)m

そして、
辛いこともありました。
イライラしたこともありました。
うれしいこともありました。・・・

いろいろあった一学期
よ〜く頑張りました。\(^O^)/










とはいえ、
新任といっても、子どもには先生であり、
親にとっては大切な子どもを預ける教育のプロです。


夏休みは子ども同様、
新米先生も成長のチャンス!!

頑張ってくださいね。(^_-)-☆



  


Posted by しょうちゃん at 20:49Comments(2)学校教育

2007年07月02日

緊急な電話

今日の午前中のこと。

Rururururururu・・・



わたし:「はい、もしもし」

友人A:「あ、しょうちゃん。ちょっとお願いがあるんだけど」

わたし:「なに?」

友人A:「自然学校のリーダーおらんかな?」

わたし:「ん〜〜厳しいと思うけど・・・
   で、いつからの日程なん?」



友人A:「・・・今日から・・・。(^_^;)」





現実は切実なようです。(-。-;)

そして、自然学校も20年目

実施方法の方向転換が必要な時期なのでしょうね。
(^_^;)



  


Posted by しょうちゃん at 23:17Comments(2)学校教育

2007年06月20日

自然学校を斬る1

トゥルトゥルトゥル〜はい、もしもし!


ある昔なじみの先生から突然電話。

 先生:しょうちゃん久しぶりですぅ〜。

わたし:あ〜先生、どうしはったんですか?

 先生:実はお願いがあって・・・
    うちの学校の自然学校に来てくれへん?


わたし:いや〜ぁ、それがね〜、
    もう自然学校やめたんですよ〜。4、5年前。


 先生:んん〜、でももう紹介してしまったから、
    5年の担任と代わるわ・・・


わたし:ちょっちょ・・・


そんなこんなで、5年担任の先生。


 先生:いや〜スゴイという噂を聞いて・・・

わたし:もうやめてるんですよ〜ぉ〜

 先生:そこをなんとか・・・

わたし:学生ではダメなんですか?

 先生:それが・・・かくかくしかじか(中略)・・・
    去年学生と学校がトラブッて・・・。




一部のリーダーの巻き起こす摩擦が様々あることも事実であり、
事情を聞くと、先生の気持ちもわからんではなく、
非常に困っているようだったので・・・



わたし:じゃぁ、私の信頼できるルートで探してみます。
    それでいいですか?


 先生:じゃぁ、見つからなかったらしょうちゃんで・・・

わたし:ええぇぇぇ?(*_*) マイッタ
    「・・・」



結局、日程的にも人材的にも
どこをあたっても見つからず、私が行かねばならぬコトに。
(。^。)コケ!






数年前から続いている
自然学校リーダーの枯渇問題。


知ってはいましたが、これほどいないとは・・・

かなり深刻な状況です。

私が行った5月末の日程では
数校がリーダーが見つからず、
リーダーなしで実施したそうです。

いまも、大学のはしか休校と重なって、
自然学校のリーダー確保は大変なようで・・・



そもそも、
この”リーダー”という制度にも問題があり、
自然学校という学校行事もどこへと向かっているのでしょうかね?

  


Posted by しょうちゃん at 13:51Comments(4)学校教育

2007年05月11日

3億円の買い物。

つい先日の話。

たまたま出会った行政のお偉いさん
お茶飲みしゃべりで長話。

顔見知り程度だったのですが、
初めてそんなに話をしました。(^o^)





教育話から、行政の根深い話になってくると
めったに聴けないので、ここぞとばかりに質問攻撃。

当然、守秘義務もあるので、
あくまで一般的な行政システムについて。


(写真:せんせいになれません



Q:セクハラとかで懲戒免職になった人が
他府県の教員採用試験を受けるとどうなるんですか?


A:それは免職になった時点で教員免許の失効になるんです。
  それは教員免許の番号を全国に通知するようになっているので、
  他府県でも先生にはなれません。


Q:諭旨免職だったらば・・・?

A:懲戒免職・諭旨免職も免許剥奪だけど、
  停職・謹慎処分だったら免許失効までにはならないでしょう。



私:・・・なんだか高校生みたいですね。^_^;



Q:不的確教師とされた先生は、その後、どうなるんですか?

A:まずは再教育される研修施設へ行き、
  そこで一定期間研修を受けて適正合格しなければ、
  先生には戻れません。


Q:じゃあ、失職・・・?

A:そうじゃなくて、先生に戻れないということ。
  先生にはなれなくても、公務員ではある訳だから
  そう簡単には免職できません。



私:あ〜っそっかぁ〜。なるほど!
  不的確教師であっても、公務員には違いないんですね〜。
  てっきり【不的確教師=失職】と思っていました。


Q:ということは、教育現場ではないところへの移動ですか?

A:・・・まぁ、そんな感じだけれども、学校や教育委員会の事務職ということもあります。

私:公務員って簡単にやめさせることができないですものね。

そう、だから職員を採用するのに
ざっと、年850万×35年とすると・・・3億円くらいでしょ。
職員ひとりを採用するってことは、3億円の買い物するって事ですよ。

3億円〜!!!!(゜◇゜)ガーン

OH~! ス・ゴ・イ・デ・ス・ネ〜。
  


Posted by しょうちゃん at 23:00Comments(0)学校教育